こんにちは、永山です!
僕はこれまで建築業歴15年で、800件以上の案件を経験してきました。
特に家全体のプランニング、間取りの提案を得意としています。
注文住宅の営業経験もあるので、業者側の視点もいれつつ、ディーズスタイルの率直な意見をお話ししていきます。
まず、この記事を読んでるということは、
「ディーズスタイルって実際どうなの?安心して依頼できるの?」
という疑問があると思います。ハウスメーカーや工務店をネット検索(知恵袋など)すると住み心地が悪い、家が寒い。最悪な場合、欠陥住宅だったという後悔の口コミもありますしね。
まず大前提として「会社を良い悪いの二択では評価できない」という事実があります。どれだけ有名な会社でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
注文住宅も「会社とお客さん、担当者が誰で、設計は誰がするか、工事内容、土地の状況はどうなのか」という関係性によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、注文住宅は同じ条件で工事することは2度とないので、あらゆる会社の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。
なので、この記事にディーズスタイルの口コミを掲載してますが、建築業者を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 業者を選ぶ基準を明確にする
- 複数の業者に相談する
- 消去法で自分に合った会社を選ぶ
といった感じですね。(あとで詳しく解説します)
では早速、「ディーズスタイルに見積もり相談すべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、シンプルで機能的な家を検討しているなら、
見積もり依頼すべき最有力候補
といえます。
その理由も含めて、まずはディーズスタイルの全体像から順番にお話しします。
ディーズスタイルの会社概要
会社名 | 株式会社 中商 |
---|---|
設立 | 1970年 |
資本金 | 2600万円 |
代表取締役社長 | 中島 剛 |
本社 | 大阪府岸和田市箕土路町2-8-10 | 店舗オフィス | 岸和田、豊中、神戸、名古屋、加古川 | 対応エリア | 大阪、兵庫、京都、和歌山、奈良、愛知、岐阜 |
ディーズスタイルの全体像として、以下の2つを解説します。
- ディーズスタイルの特徴
- インターネットの口コミ
ディーズスタイルの特徴・メリット
ディーズスタイルを運営する中商は外構エクステリア事業で業績を伸ばし、2003年にフルオーダーの注文住宅事業をスタートしました。ASJ登録企業の中で施工・設計実績が全国1位と実績も豊富。完全ボランティアで「しばふプロジェクト」、子供たちへ緑の大切さを伝える活動もしており、社会貢献度も高い企業といえます。
そしてディーズスタイルに関しては、機能美を追求した設計力が最大の強みといえます。自然素材を生かしたシンプルなデザイン、光と風の導線も計算されており、ダブル断熱工法も採用することで快適な家を実現しています。
他にも、
- 構造体に「緑の柱」、100年腐らない無垢材を使用
- 断熱性と防音性が優れたセルロースファイバーを採用
- 土地探しや予算計画までサポートしてもらえる
- 万全のアフターメンテナンス(10年間で計6回の定期点検)
といった特徴があります。
ちなみにディーズスタイルは敷地面積、向きに合わせて32プラン(ベーシック・シェド・ガブル・トール・バンガローなど)があり、予算に合わせて依頼できるのでローコストに注文することもできます。
ディーズスタイルの口コミ
(e戸建て)https://www.e-kodate.com/bbs/thread/554147/
結論から言うと、ここで建てて良かったです。
狭小住宅ですが、シンプルでいて機能的な建物です。建築家にも二軒程依頼して図面まで引いて頂きましたが、コスト面での折合いがつかなかったのと、ディーズスタイルさんのテイストが好きだったのもあり、最終的にこちらに決めました。コストに関してはこんなものかな?と思う一方、単独で見たときに、外構工事とかロフトとか高い印象を持ちました。
他の方もおっしゃる通り、収納が少ないので、オシャレに見せれるかが結構左右されると思います。おかげで、物を少なくシンプルに生活できるように努力するようになりました。
友人が同時期に有名建築家に家を建ててもらいましたが、デザインはとても素敵ですが、お風呂が寒そうだったり、住んでからしか分からない事も多いので新築の住宅を建てるのは簡単ではないですね。出来れば人生3度くらいは家を建ててみたいものです。
参考になったか分かりませんが、一生付き合っていく建物であり工務店(建築家)であるので、自分の過ごしたいライフスタイルから何を優先するのかじっくり吟味されて決められてはいかがでしょうか(^^)
居住して6ヶ月弱です。
建物本体(離れ付)、外構、太陽光などで総額は2500万円くらいになりました。決して安くはないです。
また外構費も高かったので、樹木などは最小限にし、自分らで好きな木や植物を増やしています。
営業担当は頼りなく感じることもありましたが、こちらからの指摘や相談には真摯に対応いただけたので、結果私としては満足しています。
無垢材や漆喰などは、気候等で変形やヒビが生じるのは承知の上です(土間の割れも)。
そういう経年変化も含めて楽しもうと思っています。
前に購入したものです。工事中も見に行ったり、業者さんに差し入れを持って行ったりしましたが、みなさんいい人で受け答えなどもしっかり答えくださいました。私が行った時は塗装屋さんが工事中で若い人でしたけどしっかりしてる印象でしたし、教育されている印象でした。
箕面森町にD’sで家を立てて5年。
三人の子どもと親二人の5人住まいで、スタンダード(3.0 * 5.0)に2部屋オプションで追加した家に住んでいます。今のところ、全く不満はありません。
<防寒>
結構冷え込む地域に住んでいますが、灯油ストーブ(アラジン的な)を一つ使って利用しています。暖かいですよ。
もちろん床暖房があれば最高だとも思いますが、D’sにそれは求めてません笑<間仕切り>
極端に間仕切りはありません。
なので、プライバシーとかはあまりないですね。(ドア付きの部屋もオプションなしで1部屋ありますが、ただの引き戸なので、防音性はありません)
子ども3人がまだ小さいので一切不満はありませんが、今後思春期になった時に問題が起きないかは心配です。
ただ、これは個々人の価値観だと思いますが、子どもに自分の部屋を与えるつもりがそもそも私にはなく、できる限りオープンな家庭を築きたかったので、全く不満はありません。(一人になりたいときになれる部屋は、一部屋ちゃんとあるし)<引渡し時の家としての完成度>
収納が極端に少ないので、「見せる収納」を個々人でDIYしていったり、ワードローブを購入するなどしないと、5人だと収まりません。
私はIKEAの家具を中心に買い揃え、必要なところはホームセンターで購入した板材で棚を作ったりしています。<アドバイス>
コストは嵩みますが、設計段階で、全ての壁に下地を入れておくことをお勧めします。
その時にはするつもりがなかったことが、時と共にしたくなるのがD’sの家。
家族と一緒に家も育っていくような感覚なのですが、いかんせんその土台がないとどうしてもできないことがでてきます。
下地以外はどうとでもなりますが、下地は本当に設計のタイミングでしか対応できないので、可能な限り、やってみてください。(1間5,000円くらいしたかも、、、)
ディーズスタイルの新しい口コミ・評判
まだ新しいレビューはありません
ディーズスタイルの口コミを投稿する
良い口コミもあれば、一部ですが悪い口コミもあります。
ディーズスタイルは施工実績・顧客数も多いので、色んな意見があるでしょう。
全員が良い口コミだと印象操作されてるのか?と逆に不安になります。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「担当者とお客さんの関係性で満足度は大きく変わる」というのが僕の意見です。
最初に会社単体だけを評価できない、といいましたが「会社とお客さんの関係」よりも「担当者とお客さんの関係」のほうが影響は大きいと僕は考えています。これは、完成された形ある商品を売るのと違う、注文住宅ならではの事情。一般的にどのハウスメーカーでも同じことが言えると思います。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で業者を選定する意識が重要になってきます。
ディーズスタイルの評判まとめ
最後にまとめると「会社単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- 採光、採風の導線計画とダブル断熱工法による快適な家づくり
- 構造体に「緑の柱」、100年腐らない無垢材を使用
- 断熱性と防音性が優れたセルロースファイバーを採用
- 土地探しや予算計画までサポートしてもらえる
- 万全のアフターメンテナンス(10年間で計6回の定期点検)
という特徴は、シンプルで機能的な家を検討してる人にお薦めです。
あとは担当者と直接話をして、実際に体験した印象から「自分の基準」で業者を選ぶのが大切です。
このブログで一番読まれている記事です
ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。
建築業歴15年でわかった、注文住宅を30%以上安く購入する方法
「新居が住みやすくて快適、家を建てて良かった!」という声はよく耳にしますが、注文住宅で失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。
注文住宅で失敗するパターンとは?800件以上の現場を経験した結果