永山永山

こんにちは、永山です!

僕はこれまで建築業歴15年で、800件以上の案件を経験してきました。
特に家全体のプランニング、間取りの提案を得意としています。
注文住宅の営業経験もあるので、業者側の視点もいれつつ、富士住建の率直な意見をお話ししていきます。

まず、この記事を読んでるということは、

「富士住建って実際どうなの?安心して依頼できるの?」

という疑問があると思います。ハウスメーカーや工務店をネット検索(知恵袋など)すると寒くて後悔とか、欠陥住宅といったやばい口コミもありますしね。

まず大前提として「会社を良い悪いの二択では評価できない」という事実があります。どれだけ有名な会社でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

注文住宅も「会社とお客さん、担当者が誰で、設計は誰がするか、工事内容、土地の状況はどうなのか」という関係性によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、注文住宅は同じ条件で工事することは2度とないので、あらゆる会社の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。

なので、この記事に富士住建の口コミを掲載してますが、建築業者を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 業者を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数の業者に相談する
  3. 消去法で自分に合った会社を選ぶ

といった感じですね。(あとで詳しく解説します)

では早速、「富士住建に見積もり相談すべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、関東近郊で「適正価格の品質が良い家」を欲しい人なら、

永山永山

見積もり依頼すべき最有力候補

といえます。

その理由も含めて、まずは富士住建の全体像から順番にお話しします。




富士住建の会社概要

会社名 株式会社富士住建
設立 昭和62年10月8日
資本金 4,000万円
代表取締役社長 竹田浩之
本社 埼玉県上尾市原市1352-1
商品サービス 完全フル装備の家(スタンダード、平屋、ひのきの家、ZEH)
店舗・ショールーム 埼玉、熊谷、所沢、川口、越谷、久喜、川越、横浜、相模原、鎌倉、小田原、流山、千葉、船橋、成田、世田谷、国分寺、佐野、宇都宮、小山、水戸、つくば、前橋、高崎

富士住建の全体像として、以下の2つを解説します。

  1. 富士住建の特徴
  2. インターネットの口コミ

富士住建の特徴・メリット

富士住建のメリット

富士住建は昭和62に設立し、平成10年に自由設計住宅の販売を開始しました。
20店舗以上のショールームを持ち、年間710棟を建設と実績も豊富。一般的にはオプション扱いの設備を標準仕様として打ち出した「完全フル装備の家」が大きな特徴といえます。

他には、

  • 113項目にもなる厳しい現場検査と品質管理
  • 長期優良住宅プランにも対応
  • 4つの構造(檜4寸構造、J-WOOD構造、檜集成構造、Fパネル構造)が選べる
  • 10年保証と2年の無料定期点検、「住まいの健康診断書」の発行
  • 土地探しから工事、アフターまでワンストップで依頼できる

といった特徴があります。

ちなみに富士住建の価格・坪単価は40万円~65万円台と手が出しやすい価格設定。ショールームが各地にあるので、担当者の話を聞いて相場観を知るのが一番です。

富士住建の口コミ

(みん評)https://minhyo.jp/fujijuken?sort=high

友達の紹介で富士住建で家を建てました。私の営業担当や現場監督はとても素晴らしい方でした。営業担当の方は誠実で、ほぼ24時間いつでも対応してくれ、質問にもしっかり調べて答えて下さりました。現場監督は、知識が豊富で、排水の取り回しや設計についてなど、素晴らしいアドバイスをしてくれ、そのお陰で大満足の家を建てることが出来ました。建設中の急な要望にも答えてくれ、感動しました。アフタフォローも充実しており、棚を増やしたり、鍵の取り付け、自然浸透マスの工事など、建て終わった後も本当にお世話になっています。詳しくは書きませんが、やり直しをお願いしたところ、普通は有料だと思うところも、無料でやってくれました。絶対オススメのハウスメーカーだとおもいます。

他の方の口コミから推測するに、私は営業担当、現場監督、職人に恵まれたようです。

【営業担当】
気さくに質問に答えてくれて、度重なる図面変更の要望にも丁寧に対応してくれました。ただ、非常に多忙の様で要望事項の反映漏れなど数回ありました。設計担当との連携には少し不満でした。
【現場監督】
定期的に現場を巡回しており及第点。引き渡し後に木製建具に木の節の様なくぼみがあり指摘したら建具メーカーと掛け合ってくれて、結局交換はできないがシリコン材で補修してくれました。
【職人】
1人親方で真夏の時期にも関わらず朝は8時前から日が沈むまで作業しており、引き渡し前には夜中11時過ぎまで仕事をしていました。現場の整理整頓も問題ありません。気になった部分を質問すると後で現場監督から確認の電話があり、コミュニケーションもとれているようでした。
【その他】
TOTOやLIXILのショールームに選択式の設備を確認しに行きましたが、各社のハイエンドモデルが多くコスパはいいです。ショールームで気に入ったオプション品もハウスメーカー経由で注文することで安価に設置できました。

完全にお任せだと少し不安ですが、限られた予算の中でコスパを追求するには最適なハウスメーカーです。ただ会社から従業員へのプレッシャーが相当なものであることは会話の中から感じました。

私、建築当時は建売会社の社員、今は独立して建売会社の代表をしております。設備を含めたコストパフォーマンスは素晴らしいと思います。構造計算(地震に強いというようなことですが)に関しては特に安心です。 今でもそう思います。
営業はとても素晴らしい方でした。(私の物件引渡を最後に退職されましたが)
現場監督は最悪でした。全くダメ。知識なし、経験なし、責任感なし。基礎を打った後でしたが、建築確認を再申請しやり直してもらいました。(当然工期は遅れました)
アフターサービスは明らかに人手不足。担当者は必要なスキルもあり、一所懸命にやってらっしゃますが、多忙を極めているようです。

有名な大手メーカーの見学もたくさん行きましたが、とにかく契約を急いできたり、営業オセオセの所が多かった中、富士住建さんは、家族の住みやすさを一番に考え、熱意を持ってお話してくださいました。富士住建さんは値引きを一切しないというのは知っていたのですが、それだけ自信があるのだなと感じました。モデルハウスを作らないというのは、事前に実物を見れないデメリットもありますが、その分、お安く理想のマイホームが建てられると決断し、お世話になることに決めました。住み始めて1年が経ちますが、快適で住みやすさ抜群です。アフターもしっかりして見てくださるので安心しています。

富士住建の新しい口コミ、評判

まだ新しいレビューはありません

富士住建の口コミを投稿する


良い口コミもあれば、一部ですが悪い口コミもあります。
富士住建は拠点が各地にあり、対応に地域差があるのも事実。
年間710棟と販売実績も多いので、色んな意見があるでしょう。
全員が良い口コミだと印象操作されてるのか?と逆に不安になります。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと担当者とお客さんの関係性で満足度は大きく変わるというのが僕の意見です。

最初に会社単体だけを評価できない、といいましたが「会社とお客さんの関係」よりも「担当者とお客さんの関係」のほうが影響は大きいと僕は考えています。これは、完成された形ある商品を売るのと違う、注文住宅ならではの事情。一般的にどのハウスメーカーでも同じことが言えると思います。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で業者を選定する意識が重要になってきます。

富士住建の評判まとめ

最後にまとめると「会社単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • ショールーム20店舗、年間710棟と実績が豊富
  • オプション扱いの設備が標準仕様の「完全フル装備の家」
  • 113項目にもなる厳しい現場検査と品質管理
  • 長期優良住宅プランにも対応
  • 4つの構造(檜4寸構造、J-WOOD構造、檜集成構造、Fパネル構造)が選べる
  • 10年保証と2年の無料定期点検、「住まいの健康診断書」の発行
  • 土地探しから工事、アフターまでワンストップで依頼できる

という特徴は、関東近郊で「適正価格の品質が良い家」が欲しい人にお薦めです。

あとは担当者と直接話をして、実際に体験した印象から「自分の基準」で業者を選ぶのが大切です。

このブログで一番読まれている記事です

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

建築業歴15年でわかった、注文住宅を30%以上安く購入する方法

「新居が住みやすくて快適、家を建てて良かった!」という声はよく耳にしますが、注文住宅で失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

注文住宅で失敗するパターンとは?800件以上の現場を経験した結果