
こんにちは、永山です!
僕はこれまで建築業歴15年で、800件以上の案件を経験してきました。
特に家全体のプランニング、間取りの提案を得意としています。
注文住宅の営業経験もあるので、業者側の視点もいれつつ、一建設(はじめ建設)の率直な意見をお話ししていきます。
まず、この記事を読んでるということは、
「一建設(はじめ建設)って実際どうなの?安心して依頼できるの?」
という疑問があると思います。ハウスメーカーや工務店をネット検索(知恵袋など)すると欠陥住宅や裁判沙汰といった評判、後悔の口コミもありますしね。
まず大前提として「会社を良い悪いの二択では評価できない」という事実があります。どれだけ有名な会社でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
注文住宅も「会社とお客さん、担当者が誰で、設計は誰がするか、工事内容、土地の状況はどうなのか」という関係性によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、注文住宅は同じ条件で工事することは2度とないので、あらゆる会社の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。
なので、この記事にはじめ建設の口コミを掲載してますが、建築業者を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 業者を選ぶ基準を明確にする
- 複数の業者に相談する
- 消去法で自分に合った会社を選ぶ
といった感じですね。(あとで詳しく解説します)
では早速、「はじめ建設に見積もり相談すべきか」という疑問について。
僕個人の意見は「予算最優先でローコスト住宅を検討してる人」であれば、

見積もり依頼すべき最有力候補
といえます。
その理由も含めて、まずは一建設の全体像から順番にお話しします。
はじめ建設の会社概要
会社名 | 一建設株式会社 |
---|---|
設立 | 1967年2月13日 |
資本金 | 3,298,500,000円 |
取締役社長 | 堀口 忠美 |
本社 | 東京都豊島区南池袋2-25-5 藤久ビル東5号館 | 商品・サービス | 建売(リーブルガーデン)注文住宅(リーブルセレクト、ココカラオリジナル、デザイナーズシリーズ、高性能住宅)新築マンションなど | 営業エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県 、栃木県、群馬県、宮城県、福島県、新潟県 、静岡県、愛知県、長野県、岐阜県、三重県 、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県 、岡山県、広島県、香川県、山口県、福岡県 、佐賀県、熊本県、沖縄県 |
2013年に一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホームが経営統合契約を締結し、飯田グループホールディングスの傘下になりました。
はじめ建設の全体像として、以下の2つを解説します。
- はじめ建設の特徴
- インターネットの口コミ
はじめ建設の特徴・メリット
はじめ建設は1967年に創業、新築戸建や分譲マンション、リフォームを手掛ける会社です。全国130以上の拠点、年間11000棟以上の販売と実績も豊富。そして建売の大量生産、スケールメリットを生かしたローコスト性は全国でもトップクラスです。規格プラン1500以上にフリープラン設計も可能なので、予算を抑えつつ希望の間取りも実現できます。
他には、
- 耐震性も強固で、軸組工法と枠組壁工法のメリットを合わせた「HIGH CUBE工法」
- 住宅性能評価5分野8項目で最高等級取得を標準化
- 延長保証35年に安心の定期点検サービス、オーナー専用サイト「はじめCLUB」の運営
といった特徴があります。
ちなみにはじめ建設の価格・坪単価は40万円~55万円台と低価格帯の設定。にもかかわらず高品質な素材を使用してるのでコスパが高い住宅といえます。あとはパンフレットだけでなく実際にモデルハウスに行き、肌で体感するのがお薦めです。
はじめ建設の口コミ
(マンションコミュニティ)https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446856/15/
僕は昨年一建設の建売を買ってから建築の勉強を思いっきりしてから、友人が注文住宅で建てたんだけど、設計から自分が毎日立ち会ってきたです。設計の間違いも指摘したり。
断熱・防水・建材など1点1点指定して建てたけど間取り重視になったから意外と難しかった。
耐震性は直下率が低くなってしまって耐力壁やホールダウン金具が大量になってしまった。
一建設の家はかなり直下率が高くて筋交いが少ないように見えても耐震性は高いと思う。
設備も価格から見るとかなり良いと思う。
断熱等級4でも中部地区なら快適。
コストパフォーマンスは高いですね。
昨年の8月に東海地区で建売を購入しました。今は医療職ですが、18年前は某トップHMの営業を信州でやってました。軽量鉄骨と木造の営業経験があります。とはいえ2年で辞めたヘボ営業マンでしたが・・・。
住んで見た感想は「こんなもんだな」といった所。しかし、務めていた某メーカーの最低グレードと比較すると、かなり使用は良く、600万ほど安いですよ。10年毎に屋根と外壁の塗装を考慮してもまだ安いと思ってます。
気になるのは、屋根に雪止めが無い事、大雨が降ると雨水マスが溢れる事、クロスがやたら弱い事(爪が当たっただけではがれる)、夏はやたら暑い事(前に住んでた某トップメーカーの軽鉄アパートの一階はもっと暑かった)くらいかな?
45坪の敷地に33坪の小さな家て1580万で購入。外構は周囲のフェンスと駐車場3台分のコンクリート程度ですが十分な外構です。返済が軽く済んだし、家具や家電にはお金かけれたから快適ですよ。LDKと寝室には大きなエアコンを付けて、大きな窓にはシャッターを付け、フローリングは全室コーティングをしました。
あまり家にはこだわりが無いので、キッチンや建具がヘボくても問題視してないし、仕上がりも良好なので良い買い物だったと思ってます。
アフターは大手ほどではありませんが検査は来てくれて建具の調整程度しか不具合はありませんが対応はしてくれてますよ。
昔の格安建売り住宅はひどかったけど、今の建売はかなり良くなってますね。もちろん外れの物件はあるようですが。
一建設を購入しましたけど、営業の対応が悪いと思いました。
立ち合いの時にフローリングや階段の軋み音を一建設の営業に指摘したら、木は生きてるから様子見て欲しい。と不貞腐れた感じで言われて何も対策してくれませんでした。
引越しまでに修理すると言った補修部分も手つかずで未だに直しに来ません。
一建設を購入した客としての率直な感想ですよ。
決算期に購入、入居しました。
一ヶ月ちょっとたちますが、大した不具合ありません。フローリングに根太ボンドがアチコチに付いてたり、大工が下手くそでドア枠が捻れてるとか、フロアの通りが悪いとか、框らへんが床鳴りする程度です。大きな不具合は、サイディングが割れてた事ですが、張り替えて貰えるので問題なさそうです。
土地代に+600万で30坪超の建物が付いてお買い得だと思います。
はじめ建設の新しい口コミ・評判
まだ新しいレビューはありません
はじめ建設の口コミを投稿する
良い口コミもあれば、一部ですが悪い口コミもあります。
一建設はこれまで176000棟以上と販売実績が多いので、色んな意見があるでしょう。
全員が良い口コミだと印象操作されてるのか?と逆に不安になります。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「担当者とお客さんの関係性で満足度は大きく変わる」というのが僕の意見です。
最初に会社単体だけを評価できない、といいましたが「会社とお客さんの関係」よりも「担当者とお客さんの関係」のほうが影響は大きいと僕は考えています。これは、完成された形ある商品を売るのと違う、注文住宅ならではの事情。一般的にどのハウスメーカーでも同じことが言えると思います。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で業者を選定する意識が重要になってきます。
はじめ建設の評判まとめ
最後にまとめると「会社単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- 全国130以上の拠点、年間11000棟以上の販売と実績が豊富
- 建売の大量生産、スケールメリットを生かしたローコスト性は全国でトップクラス
- 規格プラン1500以上にフリープラン設計も可能
- 耐震性も強固で、軸組工法と枠組壁工法のメリットを合わせた「HIGH CUBE工法」
- 住宅性能評価5分野8項目で最高等級取得を標準化
- 延長保証35年に安心の定期点検サービス、オーナー専用サイト「はじめCLUB」の運営
という特徴は、予算最優先でローコスト住宅を検討してる人、にお薦めです。
あとは担当者と直接話をして、実際に体験した印象から「自分の基準」で業者を選ぶのが大切です。
このブログで一番読まれている記事です
ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。
建築業歴15年でわかった、注文住宅を30%以上安く購入する方法
「新居が住みやすくて快適、家を建てて良かった!」という声はよく耳にしますが、注文住宅で失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。
注文住宅で失敗するパターンとは?800件以上の現場を経験した結果