
こんにちは、永山です!
僕はこれまで建築業歴15年で、800件以上の案件を経験してきました。
特に家全体のプランニング、間取りの提案を得意としています。
注文住宅の営業経験もあるので、業者側の視点もいれつつ、ホークワンの率直な意見をお話ししていきます。
まず、この記事を読んでるということは、
「ホークワンって実際どうなの?安心して依頼できるの?」
という疑問があると思います。ハウスメーカーや工務店をネット検索(知恵袋など)すると欠陥(耐震強度不足)、裁判沙汰といった評判やひどい口コミ、失敗談もありますしね。
まず大前提として「会社を良い悪いの二択では評価できない」という事実があります。どれだけ有名な会社でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
新築分譲も「会社とお客さん、担当者が誰で、設計は誰がするか、工事内容、土地の状況はどうなのか」という関係性によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、新築分譲は同じ条件で工事することは2度とないので、あらゆる会社の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。
なので、この記事にホークワンの口コミを掲載してますが、建築業者を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 業者を選ぶ基準を明確にする
- 複数の業者に相談する
- 消去法で自分に合った会社を選ぶ
といった感じですね。(あとで詳しく解説します)
では早速、「ホークワンに見積もり相談すべきか」という疑問について。
僕個人の意見は「関東でローコスト住宅を検討してる人」であれば、

見積もり依頼すべき最有力候補
といえます。
その理由も含めて、まずはホークワンの全体像から順番にお話しします。
ホークワンの会社概要
会社名 | 株式会社ホーク・ワン |
---|---|
設立 | 1995年5月 |
資本金 | 1億100万円 |
取締役社長 | 菊池 健太 |
本社 | 東京都杉並区宮前1-15-13 | 支店・営業所 | 東京(宮前、上石神井、国分寺、町田、稲城、城南、城東、三鷹、赤羽、竹の塚、新宿、渋谷)神奈川(鶴見、横浜、横浜駅前、海老名、たまプラーザ、藤沢)千葉(船橋、松戸)埼玉(所沢、大宮、戸田第一、戸田第二、志木第一第二、志木、浦和)愛知(名古屋、名古屋第二、名古屋東、金山) |
ホークワンの全体像として、以下の2つを解説します。
- ホークワンの特徴
- インターネットの口コミ
ホークワンの特徴・メリット
ホークワンは1995年に住宅分譲をメインに創業した会社です。分譲販売数が年間2400棟以上と実績も豊富。そしてローコストで購入できる「ミラスモ」シリーズは耐震性も高く、建物品質にも強いこだわりがある住宅といえます。
他には、
- 震度7レベルの揺れにも倒壊しない強さを実証する「ダイライト工法」の採用
- 湿気がこもりにくく、シロアリ被害も抑える「Jotoキソパッキング工法」
- 第三者による地盤調査、10年間の地盤保証
- 土地仕入れから引き渡し、アフターまでの自社一貫体制
といった特徴があります。
ちなみにホークワンの価格・坪単価は35万円~60万円台と低価格帯の設定。にもかかわらず高品質な素材を使用してるのでコスパが高い住宅といえます。あとはパンフレットだけでなく実際にモデルハウスに行き、肌で体感するのがお薦めです。
ホークワンの口コミ
(マンションコミュニティ)https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9653/1/
ホークワンの建てた家(フリープラン)に住んでいます。
こちらから突っ込めば丁寧に答えてくれましたし、特に問題は無かったですよ。値段も安いので、質感は求められませんし、フリープランとは言ってもその辺の「建売住宅」と何ら変わりませんが。。
私もホークワンの物件を購入し、住み始めて3ヶ月になります。
問題もなく、大変満足しております。確かに使用しているモノは、『建売』の安いレベルのモノかもしれませんが、
私も数多く建売を見ましたが、予算や立地条件はもちろんのこと、
粗雑感を感じなかった事や、内覧の段階では、和室の畳が敷いてなかったこと
(先に入れてしまうと日焼けや毛羽立ちなど起こるとのこと
←ほかの物件はどこも畳がすでに敷いてあり、実際に汚れている物件もありました。)
などなど、、、気に入る条件がたくさんあり、購入を決めました。営業マンの契約時の対応も大変よく(対応の良さを仲介業者さんも大変褒めてました)、
引渡し後に有った少しの不具合も現場監督さんがすぐに来てくれて、対処してくれました。
今年からホークワンの建売に住んでいます。
都会の駅近物件を安価に購入できて満足です。住み心地は全く問題ありません。
内覧会の際にホームインスペクションも同行しましたが、特に大きな問題はありませんでした。戸建てならではかもしれませんが、これまでの賃貸物件に比べて夏場リビングや2階部分も熱がこもりやすい気もします。
断熱性能に関しては少し弱いのかもしれません。
今年ホーク・ワンで建てました。
自分の感想は、家の印象は非常に良いです。
いろいろと聞かないと教えてくれない、とか、説明不足なことはありますが、
まぁ、そこは自分の家ですので、
自分でもたくさん勉強して、営業にぶつけたほうが良いでしょう。標準仕様よりも、屋根材、断熱材、サッシ等、グレードアップさせて、
間取りやダウンライトの位置も自分で考えたように変えてもらいました。
結果、自分なりに満足のいく家が建ちました。
多少不具合がありましたが、すぐに対応してくれましたよ。ただ、外構工事は苦手なようですので、そこは専門業者に頼みましょう。
自分はそうしました
ホークワンの新しい口コミ・評判
まだ新しいレビューはありません
ホークワンの口コミを投稿する
良い口コミもあれば、一部ですが悪い口コミもあります。
ホークワンは年間2400棟以上と販売実績が多いので、色んな意見があるでしょう。
全員が良い口コミだと印象操作されてるのか?と逆に不安になります。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「担当者とお客さんの関係性で満足度は大きく変わる」というのが僕の意見です。
最初に会社単体だけを評価できない、といいましたが「会社とお客さんの関係」よりも「担当者とお客さんの関係」のほうが影響は大きいと僕は考えています。これは、完成された形ある商品を売るのと違う、注文住宅ならではの事情。一般的にどのハウスメーカーでも同じことが言えると思います。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で業者を選定する意識が重要になってきます。
ホークワンの評判まとめ
最後にまとめると「会社単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- 分譲販売数が年間2400棟以上と実績が豊富
- 高品質な住宅をローコストで買える「ミラスモシリーズ」
- 震度7レベルの揺れにも倒壊しない強さを実証する「ダイライト工法」の採用
- 湿気がこもりにくく、シロアリ被害も抑える「Jotoキソパッキング工法」
- 第三者による地盤調査、10年間の地盤保証
- 土地仕入れから引き渡し、アフターまでの自社一貫体制
といった特徴があります。
という特徴は、関東でローコスト住宅を検討してる人、にお薦めです。
あとは担当者と直接話をして、実際に体験した印象から「自分の基準」で業者を選ぶのが大切です。
このブログで一番読まれている記事です
ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。
建築業歴15年でわかった、注文住宅を30%以上安く購入する方法
「新居が住みやすくて快適、家を建てて良かった!」という声はよく耳にしますが、注文住宅で失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。
注文住宅で失敗するパターンとは?800件以上の現場を経験した結果