永山永山

こんにちは、永山です!

僕はこれまで建築業歴15年で、800件以上の案件を経験してきました。
特に家全体のプランニング、間取りの提案を得意としています。
注文住宅の営業経験もあるので、業者側の視点もいれつつ、パパまるハウスの率直な意見をお話ししていきます。

まず、この記事を読んでるということは、

「パパまるハウスって実際どうなの?安心して依頼できるの?」

という疑問があると思います。ハウスメーカーや工務店をネット検索(知恵袋など)すると欠陥住宅や裁判沙汰といったやばい口コミもありますしね。

まず大前提として「会社を良い悪いの二択では評価できない」という事実があります。どれだけ有名な会社でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。

例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、

注文住宅も「会社とお客さん、担当者が誰で、設計は誰がするか、工事内容、土地の状況はどうなのか」という関係性によって評価が変わる訳ですね。

ですが現実問題として、注文住宅は同じ条件で工事することは2度とないので、あらゆる会社の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。

なので、この記事にパパまるハウスの口コミを掲載してますが、建築業者を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観)」で良い悪いを判断してください。

具体的には、

  1. 業者を選ぶ基準を明確にする
  2. 複数の業者に相談する
  3. 消去法で自分に合った会社を選ぶ

といった感じですね。(あとで詳しく解説します)

では早速、「パパまるハウスに見積もり相談すべきか」という疑問について。
僕個人の意見は、予算を抑えつつ機能的な家を検討しているなら、

永山永山

見積もり依頼すべき最有力候補

といえます。

その理由も含めて、まずはパパまるハウスの全体像から順番にお話しします。




パパまるハウスの会社概要

会社名 株式会社パパまるハウス
設立 1982年3月
資本金 4,000千円
代表取締役社長 宮本 行雄
本社 新潟県新潟市中央区湖南1番地2
商品 パパまる、はぴママ、アーバン、ベーシック、ユーロ、平屋、パパゼロ、プレミアムZ
店舗支店 新潟(新潟本社、長岡、燕三条、上越)長野(長野、長野北、上田、東御、佐久、松本、信州南、諏訪、飯田)山梨(甲府)山形(甲府)宮城(仙台、仙台北)福島(会津、郡山北、福島、いわき)群馬(高崎、太田、館林)埼玉(久喜)茨城(水戸、つくば、築西、日立、神栖、土浦)栃木(那須塩原、小山、宇都宮)富山(富山)静岡(富士)石川(金沢)千葉(成田、旭)大阪(大阪)

パパまるハウスの全体像として、以下の2つを解説します。

  1. パパまるハウスの特徴
  2. インターネットの口コミ

パパまるハウスの特徴・メリット

パパまるハウスのメリット

パパまるハウス(旧北都ハウス)は1982年に創業しました。企画提案型の注文住宅を強みとし、北陸を中心に店舗展開。環境に配慮した建築も積極的におこなっており、「ZEHビルダー(ゼロ・エネルギー・ハウス)」としても登録しています。

他にも、

  • イメージしやすいモデルハウス展示場を各地に展開
  • 高機能で充実した標準装備(キッチン、浴室、トイレ、洗面台、内装外装等)
  • 1年中快適に過ごせる「Z空調」、断熱性が高い「アクアフォーム」の採用
  • 外壁材には汚れに強く、セルフクリーニング機能がある「マイクロガード」
  • 万全のアフターメンテナンス(最長30年保証)

といった特徴があります。

パパまるハウスの坪単価は36万~55万ほど、商品ラインナップが多いので予算に合わせてプランが選べる点が良いですね。

ちなみに2014年にはヒノキヤグループが全株式を取得し合併しています。ヒノキヤグループは桧家住宅・レスコハウスも運営しており、より基盤の強い会社へと発展しています。

パパまるハウスの口コミ

(e戸建て)https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/10261/

ぱぱまるさんの家はシンプルで無駄が無く快適です。
我が家は土地は高くても便利な場所に住みたかったので、ぱぱまるさんのお陰で
JR駅から徒歩5分、30坪の土地でも家を建てる事が出来ました。
確かに壁紙などは一番安いものなのか、傷が付きやすいのですが、壁紙なんていつか貼り替えればいいです。
だからと言って床が軋むとか、断熱性がないとか、そんなのはありません。
ぱぱまるさんは基本、物干し部屋があります。ここが最高です。
洗濯物が雨でぬれる心配はいらないし、見えない場所に洗濯物が干せるのがこんなに快適とは。
このようにシンプルでも工夫がされていますので、低予算で購入を考えてる人はいいと思います。

昨年の七月から21坪タイプに住んでます。今のところ冬はストーブ1台でリビングは大丈夫です。二階は屋根裏からの階段がある部屋は少し寒いですね。ここのメーカーは建てる大工さんの質でも良し悪しが変わってくるらしいです。良い大工さんの班が建ててくれればしっかりした家が建ちます。外壁はやはり少し安っぽく見えてしまいます。周りがアイフルの家が多いので(汗)見栄えはともかく耐久性があれば充分な考えなら平気です。引き渡しまでに一週間に一度は見に行ってましたが、事細かく大工さんが説明してくれて是非とも見えなくなる部分は写真を撮ってくれと自信ありそうに言ってきましたよ。今のところ大した不具合は無い感じです。メンテナンスは数ヶ月点検などあるようですが電話が来て気になる所を伝えましたが、全く来てはくれません。ある程度、自分に知識とやる気があれば何とかなりますがアフターサービスは期待しない方がいいと思ってます。何しろケタ違いに安かったので仕方ないかもしれません。家賃払う様な金額で建てれたのでそんな感じです。オール電化ですが今まで賃貸の光熱費よりビックリするくらい安くなりました。大袈裟に言うと半額くらいで住んでます。良い所もありますし悪い所もありますが有名メーカーでも同じ感じなのでまぁ納得してる感じですかね。

福島県の県南地区に今年の2月に引渡しをしていただいたものです。自分も建設業で仕事をしています。
照明器具(パナソニック) 建具(ウットワン) 窓ガラス(トステム)ユニットバス(タカラ) エコキュウト
(コロナ)などを使用してこの金額で家を建てられるのはすごい企業努力をしていると思います。若干安全管理費などは…
で その地区にもよりますが私の担当の営業マンは引渡し後もメールや電話でその後の不備がないかなどよく連絡をくれ
何かあるとその日に現場担当だった監督さんが自分の車でわざわざ郡山から対応に気てくれます。今日もユニットバスの点検にきてくれました。
今回の震災後、忙しい時期にメンテナンスや心遣いをしてくれる企業もそんなにないと思います。だから営業所がない
県南地区(西白河)私の家の近くにパパまる33坪が4件も建っています。

福島県に北都ハウスさんで家を建てました。
あまり家の事に詳しくありませんが、快適です!
今まで震度3・4位の地震がありましたが、問題もありませんし
不具合も出ておりません、また福島では建築士さん・営業の方と
大変私の要望につきあっていただき、満足の家を建てる事ができました
他のメーカーを知りませんが、個人的には満足したおります。

パパまるハウスの新しい口コミ・評判

まだ新しいレビューはありません

パパまるハウスの口コミを投稿する


良い口コミもあれば、一部ですが悪い口コミもあります。
パパまるハウスは北都ハウス時代を含め施工実績・顧客数も多いので、色んな意見があるでしょう。
全員が良い口コミだと印象操作されてるのか?と逆に不安になります。

一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと担当者とお客さんの関係性で満足度は大きく変わるというのが僕の意見です。

最初に会社単体だけを評価できない、といいましたが「会社とお客さんの関係」よりも「担当者とお客さんの関係」のほうが影響は大きいと僕は考えています。これは、完成された形ある商品を売るのと違う、注文住宅ならではの事情。一般的にどのハウスメーカーでも同じことが言えると思います。

なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で業者を選定する意識が重要になってきます。

パパまるハウスの評判まとめ

最後にまとめると「会社単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、

  • 企画提案型の注文住宅が強み
  • イメージしやすいモデルハウス展示場を各地に展開
  • 高機能で充実した標準装備(キッチン、浴室、トイレ、洗面台、内装外装等)
  • 1年中快適に過ごせる「Z空調」、断熱性が高い「アクアフォーム」の採用
  • 外壁材には汚れに強く、セルフクリーニング機能がある「マイクロガード」
  • 万全のアフターメンテナンス(最長30年保証)

という特徴は、予算を抑えつつ機能的な家を検討してる人にお薦めです。

あとは担当者と直接話をして、実際に体験した印象から「自分の基準」で業者を選ぶのが大切です。

このブログで一番読まれている記事です

ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。

建築業歴15年でわかった、注文住宅を30%以上安く購入する方法

「新居が住みやすくて快適、家を建てて良かった!」という声はよく耳にしますが、注文住宅で失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。

注文住宅で失敗するパターンとは?800件以上の現場を経験した結果