
こんにちは、永山です!
僕はこれまで建築業歴15年で、800件以上の案件を経験してきました。
特に家全体のプランニング、間取りの提案を得意としています。
注文住宅の営業経験もあるので、業者側の視点もいれつつ、ウッドフレンズの率直な意見をお話ししていきます。
まず、この記事を読んでるということは、
「ウッドフレンズって実際どうなの?安心して依頼できるの?」
という疑問があると思います。ハウスメーカーや工務店をネット検索(知恵袋など)すると、欠陥住宅で家が寒い、裁判沙汰といった最悪な評判やクレーム、やばい口コミもありますしね。
まず大前提として「会社を良い悪いの二択では評価できない」という事実があります。どれだけ有名な会社でも「Aさんは絶賛してるけど、Bさんには微妙・・」というのはよくある話ですよね。
例えば、食べログで4点と評判の良いイタリアンのお店に行っても「パスタがあまり美味しくなかった」と感じることがあるように、
注文住宅も「会社とお客さん、担当者が誰で、設計は誰がするか、工事内容、土地の状況はどうなのか」という関係性によって評価が変わる訳ですね。
ですが現実問題として、注文住宅は同じ条件で工事することは2度とないので、あらゆる会社の評判や口コミは参考材料の一要素でしか使えません。
なので、この記事にウッドフレンズの口コミを掲載してますが、建築業者を選ぶときは他人の口コミを鵜呑みにせず「自分自身の基準(価値観)」で良い悪いを判断してください。
具体的には、
- 業者を選ぶ基準を明確にする
- 複数の業者に相談する
- 消去法で自分に合った会社を選ぶ
といった感じですね。(あとで詳しく解説します)
では早速、「ウッドフレンズに見積もり相談すべきか」という疑問について。
僕個人の意見は「愛知県で、品質重視の注文住宅を検討してる人」であれば、

見積もり依頼すべき最有力候補
といえます。
その理由も含めて、まずはウッドフレンズの全体像から順番にお話しします。
ウッドフレンズの会社概要
会社名 | 株式会社ウッドフレンズ |
---|---|
設立 | 昭和57年11月26日 |
資本金 | 279,125,000円 |
代表取締役社長 | 林 知秀 |
本社 | 名古屋市中区栄四丁目5番3号 KDX名古屋栄ビル2F |
展示場・モデルハウス | 家族をやさしく包む大屋根の家(愛知県稲沢市)、新家族展示場(名古屋市守山区)、名古屋東展示場(名古屋市守山区) |
サービス | 新築、建売、注文住宅、平屋、二世帯住宅、3階建て、リフォーム、EC(ビルナカ材木屋)、ウッドフレンズ森林公園ゴルフ場など / style:N、style:U、style:P、新家族、二ホンのくらし |
ウッドフレンズの全体像として、以下の2つを解説します。
- ウッドフレンズの特徴
- インターネットの口コミ
ウッドフレンズの特徴・メリット
ウッドフレンズは1982年に設立、当初は不動産販売やマンション建設販売、現在は注文住宅や分譲住宅販売がメインの会社です。愛知県名古屋を中心に12000棟販売と実績も豊富。そして岐阜にある自社工場で生産された構造木材を使うことで、快適性の高い住宅作りが最大の特徴です。
他には、
- 木にこだわりが強く、オリジナル木材サッシや木製外壁材も販売
- 品質だけでなく、デザイン性も重視しており評判が良い
- 自社一貫体制で木材の製造をすることで、コストカットを実現
- ZEHレベルの高断熱住宅を標準採用
- 木造軸組み工法、ツーバイフォーの長所をもつ、地震に強い「高耐震パネル工法」
- 最長30年の保証システムと安心の定期点検
といった特徴があります。
ちなみにウッドフレンズの価格・坪単価は40万円~60万円台と低価格帯の設定。にもかかわらず高品質な素材を使用してるのでコスパが高い住宅といえます。あとはパンフレットだけでなく実際にモデルハウスに行き、肌で体感するのがお薦めです。
ウッドフレンズの口コミ
(マンションコミュニティ)https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9622/4/
はじめまして。
ウッドフレンズの家に住んでいます。
たしかにデザインは他社と比べて素敵です。
私もその理由が主で購入しました。
しかし、住んでみれば窓枠のネジは足りないし、ベランダになんのネジかわからないものが転がってるわ・・・床のきしみもありました。
電話したら直してくれたけど、軽く謝られて終わり。
床のきしみは「これぐらいはしょうがない」ではじめ断られました。
その後、違う担当の方に話をし直してもらいました。
見える部分がこれじゃ中の構造はどうなんだろうと思うと、購入したことを後悔してます。
対応も遅く、電話連絡をすると言っておきながらぜんぜんかかってこないことが多いです。
こちらから電話したら「あれ、電話しませんでしたっけ?」と言われましたよ。
購入前はとても親切な対応だったんですけどね。
高い買い物なので私のように後悔しないことを願います。
ウッドフレンズに1年ほど住んでいるものです。
住みごごちは悪くないです。
こちらが希望する資料などについてもしっかりと出してくれますし
不具合についてもきちっと対応いただけます。
購入前に第三者の建築リサーチ会社にも相談したのですが、
あまり悪いウワサはないし、以前に実際にリサーチした物件の時も
対応は敏速にやってもらったそうです。
(「2ちゃんねる」などでは中傷的なことを書いてる輩もいますが
あてにはなりませんしね)ただ、注文と比べてしまえば建売ですから、コストダウンしている
部分を感じることも事実です。
この辺はどこまでのレベルを要求するかにもよると思いますし、
価値観は個々で違うと思いますので、そのあたりはご自分でご判断
ください。私は近隣の物件に住んでいる方に直接お話を聞きにもいきましたよ!
デザイン・価格・地域・間取りに満足できればよいのでは?入居して3年経ちますが、とても快適に過ごしています。
私も、デザインが気に入って建売を買ったのですが、全く後悔していません。
お店の人の対応も、全く問題ありません。しっかりと、点検、説明もしてくれて
頼りになっています。
何よりも、ちょっとお洒落なデザインの家に住むと、生活も明るくなります。
気に入っているのであれば、悪くないと思いますよ。
約1年前に注文住宅で家を建てた経験から言わせていただきます。
あくまで注文住宅であって建て売りでないことをご理解の上お読みいただければと思います。
我が家が家を建てようと思ったときデザイン力を評価してウッドフレンズを候補にあげ大府の展示場へ行きました。展示場では営業ではなく設計士の方が対応してくれましたが、その設計士の方が最後まで面倒を見てくれました。結構若い女性の方でプランを検討しているとき多少の経験不足は感じましたが一生懸命さは伝わってきました。最後まで大手ハウスメーカーとどちらにしようかと迷いましたが企画力でウッドフレンズに決めました。値段的にはそう変わりませんでした。実際、建てた後1年経過しましたが十分満足できるで出来映えです。住み始めて小さな不具合が何点か有りましたが定期点検の時に指摘すると、その日に補修の日時を決めて対応してくれました。
家を建てるとき何件かハウスメーカーを訪問して検討しましたが、結局は対応してくれた営業の人、設計の人、その人ですべてが決まると思いました。やる気のない営業マン、何を言ってもこちらの真意をくんでくれない設計士、いろいろな方がいました。その中でたまたまだったかもしれませんが、ウッドフレンズの設計の方はこちらの言い分をよく理解していただきました。大手ハウスメーカーの営業の方(元設計士)も非常に打てば響く方だったのでかなり迷いました。家を建てるとき会社名で決めるのもいいかもしれませんがその前にいい担当者に巡り会えることが一番重要だと思います。こればかりはなかなかうまくいかないかもしれませんが。
ウッドフレンズに決めたとき設計士の方がすぐに腕のいい大工を押さえてくれたのもよかったかもしれません。会社の方針とかいろいろ有るかもしれませんが結局は家を建てるのは最後は人がすべてだと思いました。
ウッドフレンズの新しい口コミ・評判
まだ新しいレビューはありません
ウッドフレンズの口コミを投稿する
良い口コミもあれば、一部ですが悪い口コミもあります。
ウッドフレンズは12000棟以上と販売棟数が多いので、色んな意見があるでしょう。
全員が良い口コミだと印象操作されてるのか?と逆に不安になります。
一個一個の口コミを吟味してもあまり意味がないので、共通点だけいうと「担当者とお客さんの関係性で満足度は大きく変わる」というのが僕の意見です。
最初に会社単体だけを評価できない、といいましたが「会社とお客さんの関係」よりも「担当者とお客さんの関係」のほうが影響は大きいと僕は考えています。これは、完成された形ある商品を売るのと違う、注文住宅ならではの事情。一般的にどのハウスメーカーでも同じことが言えると思います。
なので口コミに左右されず、実際に業者に相談しつつ、自分の基準(価値観)で業者を選定する意識が重要になってきます。
ウッドフレンズの評判まとめ
最後にまとめると「会社単体で良い悪いは判断できない」という前提を踏まえた上で、
- 愛知名古屋を中心に12000棟以上販売と実績が豊富
- 岐阜の自社工場で構造木材を生産し、快適性の高い住宅設計
- 木にこだわりが強く、オリジナル木材サッシや木製外壁材も販売
- 品質だけでなく、デザイン性も重視しており評判が良い
- 自社一貫体制で木材の製造をすることで、コストカットを実現
- ZEHレベルの高断熱住宅を標準採用
- 木造軸組み工法、ツーバイフォーの長所をもつ、地震に強い「高耐震パネル工法」
- 最長30年の保証システムと安心の定期点検
という特徴は、愛知県で品質重視の注文住宅、にお薦めです。
あとは担当者と直接話をして、実際に体験した印象から「自分の基準」で業者を選ぶのが大切です。
このブログで一番読まれている記事です
ちなみに、見積もりして「はい、お願いします」ではダメで、こっちの予算に合わせてもらう工夫が必要なんですよ。この前提を間違っている人が意外と多いです。
建築業歴15年でわかった、注文住宅を30%以上安く購入する方法
「新居が住みやすくて快適、家を建てて良かった!」という声はよく耳にしますが、注文住宅で失敗した理由を分析した、という記事が少なかったので書いてみました。
注文住宅で失敗するパターンとは?800件以上の現場を経験した結果